「雷鳴」「電光」「閃光」
ひとつ目の巨人サイクロプス、神話の3兄弟を現す名です。カッコイイ!
皆さんはサイクロプスをご存じでしょうか?
ひとつ目の巨人で、毛皮着て、棍棒もって、頭の悪い暴れん坊。
そんなイメージをお持ちではないですか?
それはゲーム脳に置かされています。
神話の時代のサイクロプスは戦闘狂ではなくむしろサポートメンバーなのです。
なんといってもあの主神ゼウスの雷霆(らいてい)、海神ポセイドンの三叉の矛(トライデント)、他にも冥界の神ハデスの武器や戦の女神アテナの鎧など、これらの神器を造ったのもサイクロプスなのですよ。
ではなぜ今日のサイクロプスはこのような粗暴なイメージになってしまったのか。
その辺を探ってみようと思います。
そもそもサイクロプスとは何ぞや?
渋谷のJKに聞いてみたサイクロプスのイメージ
・デカイ
・キモイ
・すぐキレそう
ゲーマーの皆さんに聞いたイメージ
・一つ目
・頭悪そう
なんとも貶められるものですね。
サイクロプスはご存じ一つ目の巨人です。
ギリシャ神話の登場人物で、ギリシャ語読みならキュクロプス(Kyklops)、サイクロプス(Cyclops)は英語読みなんですね。
意味は「丸い目をした」です。かわいい。
注意したいのは(これは他のモンスターも同じですが)サイクロプスというのは種族名であって個体名ではありません。
あなたも私も「人間(ヒューマン)」という種族であり、個人名は別にあります。
サイクロプスだってそうです。
そこで冒頭の「雷鳴」「電光」「閃光」です。
最初のサイクロプス
天空神ウラノス、大地の女神ガイアの子として生まれた最初のサイクロプス3兄弟。
プロンテス(雷鳴)、ステロペス(電光)、アルゲス(閃光)はウラノスにより奈落の底タルタロスへ幽閉されます。
モンスターレビュー第9回で取り上げたヘカトンケイルと一緒にです。
そして同じようにティタン神族と戦うゼウスによって救出され、以後味方に付きます。
鍛冶の神へパイストスを手伝い、前述した神々の武器を作り上げたというわけです。
サイクロプスの一番の特徴はやはり一つ目でしょう。
・火口を表す一つ目
・火山の象徴、故に火や溶岩を操ることから鍛冶にも長ける
一つ目は鍛冶を表す暗喩でもあり、火花により目が潰れる、もしくは片眼を瞑りつつの作業というのも表しているそうです。
ココ、創作に使えそうですね。
なぜ粗暴な暴れん坊にまで落ちぶれたのか?
ではなぜ現在ではサイクロプスは脳筋扱いされるのでしょうか?
犯人は紀元前8世紀の叙事詩人ホメロスです。
彼によるトロイア戦争の英雄オデュッセウスの10年に及ぶ帰還を描いた「オデュッセイア」にサイクロプスも出てきます。
モンスターレビュー第2回セイレーンでも紹介しました。
3兄弟から代を重ねた子孫であるサイクロプス。
彼の名はポリュペモス。
シチリア島で羊飼いをしていました。
その島にオデュッセウスと船員たちが漂流してきます。
彼らを岩山の洞窟に閉じ込め毎日二人ずつ頭をつぶして食べたそうです。
食事のあとは羊の放牧。
これはマズイとオデュッセウスは船に積んでいたワインをポリュペモスにふるまいます。
その際に仲良くなろうと自己紹介をするのですが、自分の名は「ウティス」と偽名を名乗ります。
気分よく酔っぱらって眠ったポリュペモスですが、これはチャンスとオデュッセウスは先っちょが炭化した薪で一つ目をぶっ刺し潰してしまいます!
すると泣き叫ぶポリュペモスを心配してあちこちから別のサイクロプスが訪ねてきます。
仲間想いの彼らは誰がこんなひどいことした? とポリュペモスに尋ねましたが、「ウティス」だ、と答えると仲間たちは「そうか」とみんな帰ってしまいました。
ウティスとは「誰でもない」という意味なんです。
これオチから思いついてません? ホメロスさん?
さて、嘆いても仕方がないので盲目になったポリュペモスは翌朝いつも通り羊の放牧を始めます。
こんな時でも働かないとってどんな社畜根性よ。
ポリュペモスはいつも羊の背を撫でて送り出すのですが、船員たちは羊の腹にしがみついて無事洞窟を抜け出ることに成功しましたとさ。
<関連記事>
□【オデュッセウス】ギリシャ神話最後の英雄【ヒーローレビュー第9回】
ご覧のようにサイクロプスは神話の時代からだいぶ知能が退化してしまっていますね。
サイクロプスの使用例
特徴的なモンスターは武器や組織の名称に流用されるものです。
サイクロプスもそういった例があります。
『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』
ジオンのモビルスーツは一つ目(モノアイ)なのでこの名がついたと思われます。
劇中第1話冒頭でズゴックE、ハイゴッグ3機で連邦の北極基地を強襲するところが好きです。
というか、ハイゴッグが個人的に好きなんです。デザイン。
『X-MEN』
普段バイザーで目を隠していますが、外すと目から強烈な破壊光線を照射します。
サイクロプスが出てくる作品
枚挙に暇がない!
特にゲームでは頻繁に出てきます。
共通しているのがゲーム終盤のエンカウントモンスターであろうということ。
だいぶレベルが上に設定されていますよね。
『ドラゴンクエスト2 悪霊の神々』
青い肉体に一つ目と鬼のような一本角。
足の裏が見えるほどの巨体観で描かれてます。
インパクト強かったなあ。ドラクエは1と2に神話由来の印象強いモンスターが多いですよね。
『ソードワールドSFC2』
しかしそれ以上に神格の高い存在で……
ソードワールドTRPG(旧版)ではサイクロプスのモンスターレベルは15です。
プレイヤーキャラは6レベルもあれば一国の英雄クラスであり、人間の限界は10レベルに設定されています。
このゲームではかなりの高レベルモンスターになっていますね。
『シンドバッド7回目の航海』
このサイクロプスは下半身が牛のような蹄をしていて特徴的です。
魔法のランプを含む財宝を守っていて、食事のシーンなどではちゃんと人間をこんがり焼いて食べようとするなど愛くるしいです。
火のついた松明で目を攻撃されるなど、正しいサイクロプスの対処法が学べます。
その他登場例(主に雑魚エンカウント)
デザインは辮髪でアラビア風
まとめ
いかがだったでしょうか。
ギリシャ神話全体についてはこちらの記事からどうぞ!
□【ザ・神話オブ神話】5分でわかるギリシャ神話の世界【サーガレビュー第1回】
一口にサイクロプスと言ってもどうやら知能レベルが段違いのようですね。
グレーター(上位)とレッサー(下位)というわかりやすい分け方も興味深く、火に強い、目が弱いなどは創作に活かせそうですよね。
こんなサイクロプスがあったか、というものを是非、あなたの手でも創造してみてはいかがでしょうか?
そのときは是非教えてくださいね。
それではまた!
オリジナルファンタジー小説を連載しています。
トカゲ族に滅ぼされた三匹のカエル族、
日本から転移した7人の少女による冒険戦記。
『三匹のカエルと七人の闇堕ち姫』

コメント