【ゴーレム】人形からロボットへ【モンスターレビュー第49回】

みなさんはフィギュアオタクですか?

人類最初のフィギュアってどんなものかご存知ですか?

今回はゴーレムです。
作り方から壊し方まで調べてみました。
結構な人気モンスターだと思うのですが、やはりロボは人気なのでしょうか?

モンスターレビュー第49回は土塊の人形ゴーレムです

ゴーレムと聞くと多分みなさんはロボめいたデザインを想像するかもしれませんね。
でもああいうデザインっておそらく近年、ゲームやマンガが生まれてからだと思うんです。
少なくとも産業革命以後、機械が我々の生活に馴染んでからだと思います。

しかしゴーレムは古代から存在します。

なにが言いたいかというと、かつてのゴーレムはたいてい人間の姿を模した人形のようであったということです。

今回も是非最後までお読みいただけると幸いです。

目次

そもそもゴーレムとはなんぞや?


ゴーレムとはユダヤの律法学者(ラビといいます)が作ることのできる、動く土人形のことです。

ヘブライ語で「胎児」「土塊」という意味があります。

魔法による命令で動く人型をした造形物で、製作者の命令のみを聞きます。

材料はのみ。
神の名を書いた紙、または「emeth(真理)」と書いた羊皮紙(シェームといいます)を額、もしくは舌の下に貼り付けることで動き出します。
剥がせば機能停止します。

ユダヤ教のルールでは「必要ないときには休みを与えるべし」といって、このルールはゴーレムにも該当します。

命令が完了したらシェームを剥がして休憩させましょう。
命令を完了しても羊皮紙を剥がし忘れたりすると暴走します
処分方法は「emeth」の頭文字「e」を消すことで「meth(死)」となり、ゴーレムは崩れ落ちます。

一見便利なゴーレムですが、知能は低い、というかないため、単純な命令しか受け付けません。
例えば「殺せ」と命じたら、相手が命乞いをしても殺すまで止まりません。



ゴーレムの作り方


まずお断りしておきたいのは、ゴーレムは非常にレアな存在であるということ。
そもそも製造事態困難です。

・その技術、知識を持つ者が少ない
・製作に何ヵ月もかかる
・高額な費用もかかる
・そのため一度に一体ずつしかお目にかかれない

神による世界の創造を描く『セーフェル・イェツィラー(創造の書)』というユダヤ教の教典によると、

山で採取した土を新鮮な泉の水で練る。
人形を形作る際、各部に応じた呪文を唱えながら創る。
完成したら呪文を唱えながら人形の周りを時計回りに回ると動き出す。
逆に反時計回りに回ると土に戻るそうです。

他にもゴーレムを動かすルールがいくつかあり、

・部屋から出してはいけない
・昼間しか動かしてはいけない

といった具合です。
そのため宝の番人として扱うのが最もな使い方かもしれません。

素材別ゴーレム


強固な身体は剣や弓では傷付かない。
魔法の武器による攻撃しか受け付けない。
眠りや混乱の魔法は無意味。

そんなゴーレムですが、製作に使う材料によって弱点は異なります。

基本は泥で創られます。
そのように土で創られた基本型を「クレイゴーレム」といいます。

ドラゴンクエスト』を例に出すとゴーレムはレンガを積んだようなデザインですね。
他にも石の「ストーンマン」
黄金の「ゴールドマン」などもいました。

全体的な基本ルールとして頭に素材が付くことが多いです。

石でできた「ストーンゴーレム」
鉄でできた「アイアンゴーレム」
骨でできた「ボーンゴーレム」
木材でできた「ウッドゴーレム」
琥珀でできた「アンバーゴーレム」や死体でできた「フレッシュゴーレム」なんてのもいます。

オリジナルゴーレムはいくらでも創れそうですね。

ゴーレムの実例

最も典型的なゴーレム像は、19世紀オーストリア人作家グスタフ・マイリンクの著作『ゴーレム』です。

ボヘミア王に仕える律法学者レーヴは、作成したゴーレムに教会の鐘を突く仕事を与えます。
しかしある日レーヴはゴーレムのシェームを外し忘れて外出してしまい、帰ってみるとゴーレムが暴走し破壊の限りを尽くした後でした。
慌てたレーヴはこっそりゴーレムを屋根裏部屋に隠しましたとさ。

この他にもっと有名なゴーレムがあります。
いくつかご紹介すると、

アダム
言わずと知れた知恵の実を食した最初の人間です。
神は自分に似た姿をした人間を泥から創り生命を与えました。
私たちはゴーレムだったんですよ。

タロス
ギリシャ神話の鍛冶の神ヘパイストスが創った青銅の巨人です。
クレタ島を守護する任を受け、アルゴ探検隊と戦いました。

フランケンシュタインの怪物
フランケンシュタイン博士が死体を継ぎ合わせ造り出した怪物も種別的にはフレッシュ・ゴーレムですね。

このようにかつてのゴーレムは基本人間に似た姿をしています。
現在のまるでロボのようなデザインは現代ならではの産物と言えますね。
そういう意味ではガンダムヱヴァンゲリヲンもゴーレムでしょう。

ゴーレムの出てくる作品

『BASTARD!! 暗黒の破壊神』
15年前、D.Sが中央四王国に仕掛けた戦争がそのものズバリ「魔操兵戦争(ゴーレム・ウォー)」といいます。
復活を遂げた本編でも序盤からメタ・リカーナ城地下に安置されていたゴーレムを起こし、ヒドラと格闘させたりと派手な活躍を見せてくれます。
created by Rinker
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド) 30日間無料体験
――月額980円(ひと月二冊で元がとれる)200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。
『ハーメルンのバイオリン弾き』
作中屈指の盛り上がりを見せたスフォルツェンド魔法大戦の直後、スラー共和国にパンドラの箱を奪いに来た妖鳳王(ホーク・キング)サイザーが現れる。
スラー共和国は人類最強国家として、人馬騎兵や鉄巨兵というゴーレムを戦力としている。
正直ここで登場する5人の王子王女は使い捨てにするにはもったいないキャラでした。
全身刃とか全身ゴムとかそういった奴らです。
created by Rinker
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド) 30日間無料体験
――月額980円(ひと月二冊で元がとれる)200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。
『ドラゴンクエストVIII空と海と大地と呪われし姫君』
ドラクエ1ではめるきどの街を守るイベントモンスターでしたが、2から4は未登場。
しかし5で再登場すると以後はほぼほぼレギュラー化している。
8ではスカウトモンスターとしても登場。
ゴーレムのゴレムス、ストーンマンのユーガ、ゴールドマンのゴルドンの3人でチームを組むと「いかりのまじん」に合体する。強い。
『悪魔城ドラキュラ サークル オブ ザ ムーン』
ゲームボーイアドバンスのローンチタイトル。探索型の悪魔城ドラキュラです。
主人公ネイサン・グレーブズはカードの組み合わせで特殊能力を発現できます。
その中の1枚がゴーレムのカード。石に属するカードで、防御力を上げたり、地震を起こしたりできます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ファンタジーにおいて、機械関係に関するものは片っ端からゴーレムの名を冠すればそれっぽくカッコイイという。
なんとも便利な逸材だと思いませんか?

これを使わない手はないでしょう。

あとはあなたのアレンジ次第。
新たなゴーレム像はまだまだ産み出せると思うんですよ。

是非チャレンジしていただきたい。

それではまた!

 

amazonの電子書籍サービスkindleなら、手軽にいつでもお探しの本が見つかるかも。
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド) 30日間無料体験――月額980円(ひと月二冊で元がとれる)200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。

 

ランキング参加中です。
いつも応援していただき、ありがとうございます。
にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ にほんブログ村 ゲームブログ ゲームの世界観へ
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

オリジナル冒険小説を書いています。
三匹のカエルと七人の闇堕ち姫
小説家になろう
ノベルアッププラス
Twitterでは日常と更新報告をしています。

目次