バルログというモンスターはご存知でしょうか?
スペインはバルセロナで「ヒョーッ」て叫んでいるナルシストのことではありませんよ。
グーグル検索するとこいつのことばかりヒットしますが。
正直聞き馴染みのないモンスターかもしれませんね。
だからこそ『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ』にて初登場した時も「悪魔なんだろうけどバルログってどういう意味?」などと思ったものです。
あまり多くの作品で見かけることのない、いわゆる汎用モンスターとは言えない存在ですが、なぜか国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズではよく見かけるのでメジャーなようなマイナーというよくわからん状態に思います。
そんなバルログをちょこっとまとめてみました。
きっとみなさんの創作の糧になるかと思います。
今回も是非最後までお読みいただけると幸いです。
そもそもバルログとはなんぞや?
中つ国に住まう炎の悪魔です。
そう。
このモンスターもまた、ファンタジーの原典、イギリスの作家J・R・R・トールキン先生による『指輪物語』及び『シルマリルの物語』に登場する怪物です。
作品世界の英雄や神々などについて詳細に記述されています。
バルログとは種族名です。人間とかエルフとかドワーフとかと一緒。
その意味は物語内の創作言語であるシンダール語で「力の魔神」「炎の災禍」といった感じです。
固有名詞を持つ者もおり、すべからく強力な者たちです。
・黒い体に全身炎と煙と影をまとう。
・獄炎で精製した「炎の剣」と「炎の鞭」を持つ。
・すべてを焼き尽くす熱風のブレスを吐く。
さらにエルフ語を使いこなし、高位の魔術も駆使します。
知性も大変に高いです。
映画『ロード・オブ・ザ・リング』などでは描写されませんでしたが、原作小説ではヒト型からゲル状に変化することも出来ました。
悪堕ちした精霊
バルログは元々炎の精霊でした。
ところが冥王モルゴスにより悪へと堕落され、配下となりました。
闇の配下となったバルログたちは、その後さまざまな戦いで活躍します。
しかし「怒りの戦い」においてその多くが命を落としました。
わずかに生き残った者のひとり、「ドゥリンの禍(わざわい)」と呼ばれるバルログも、モリアの坑道において魔法使いガンダルフに討たれてしまいました。
映画第1作でそんなシーンありましたね。
指輪を葬るフロドの旅を描いた『ロード・オブ・ザ・リング』の前日譚
『ロード・オブ・ザ・リング 力の指輪』がamazonプライム・ビデオにて配信開始!
森の奥方と呼ばれた美しきエルフ、ガラドリエルの若かりし頃を描いた壮大な冒険物語は必見。
バルログが出てくる作品
『ロード・オブ・ザ・リング 中つ国第三紀』
PS2、ゲームキューブで発売されたRPGです。
映画3作品を追体験できるもので、主人公はオリジナルです。
システム的にはコマンドRPGで、FFXに似たシステムです。
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ』
悪魔属、ザラキなどの死の呪文を使用します。
中級悪魔とされ、メラ系呪文が効くことから炎属性はないようです。
右手に短剣、左手に鞭という特徴は押さえてます。
下位同系色違いにサタンパピーがいます。
2回攻撃、メラゾーマ、ベホマラーを使う、能力的にはこちらの方が厄介そう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
意外と『ドラゴンクエスト3』は『指輪物語』固有のモンスターを使用しているのですよね。
バルログしかり。ホビットしかり。
版権的に素通りしてしまったのはドラクエが日本国内向け過ぎたのが一因でしょうか。
それとも気にするほどのものではなかったのでしょうか。
しかしおかげでバルログって何? と幼少期から気になる存在たり得たので、まあ良しとしませんか。
結局はバルログと言えばスト2みたいになっちゃったわけだし。
このような例はまだまだあります。
是非みなさんも新しいバルログを作り出してみてください。
そのときは是非教えて下さいね。
それではまた!