怪人のモチーフとして蛇と並んで大御所といえるのが蜘蛛です。
なんせあの『仮面ライダー』の第1話からして「怪奇蜘蛛男」ですからね。
第1話の怪人がクモなのは東映特撮の伝統です。
アラクネをご存知ですか?
そう、蜘蛛女です。
ではこのアラクネがどうやって誕生したか。
先に言いますが今回の教訓は、神の怒りに触れるべからず、です。
今回もファンタジーな創作ネタの一助となり得ます。
是非最後までお読みいただけると幸いです。
そもそもアラクネとはなんぞや?
アラクネとはギリシャ神話に登場する下半身、もしくは首から下が蜘蛛の身体をした女の子モンスターです。
・蜘蛛の巣を張り冒険者を待ち受ける
とにかく糸を使う女の子モンスターとしてよく使われます。
中には単に糸を使うだけで身体は人間の女の子そのものでもアラクネと称することもあります。
こうなると途端にヒロイン枠にも適用できそうですね。
名称、異名が数多くあります。
アラクネの他に代表的なものに「アルケニー」があります。
ゲームではこちらもよく見かけますが、実は古代ギリシャ語によるアラクネ(arachnē)は、どうしてもアルケニーとは読まないそうで、実際のところ出典は不明だそうです。
他には「アルクメーネ」「アルキュイア」「アルキュミア」などなど。
こちらも創作で採用するとアレンジ効いて面白いかもしれませんね。
印象として娘の名としては「アラクネ」
ゲームのモンスター名としては「アルケニー」と使い分けてもいいかもしれませんね。
ギリシャ神話全体についてはこちらの記事からどうぞ!
□【ザ・神話オブ神話】5分でわかるギリシャ神話の世界【サーガレビュー第1回】
傲慢が招いた悲劇
元々はアラクネは歴とした人間の娘でした。
しかし機織りに関して天才的な才能を持っており、それを鼻にかける性格をしていました。
ある時彼女は機織りをも司る「戦の女神」アテナよりも自分の方が機織りが上手い、と公言して回ったのです。
それを聞いたアテナは老婆に化けてアラクネに近づき、発言を撤回して謝罪するよう促します。
しかし聞く耳を持たないアラクネに業を煮やしたアテナは、ついに正体を見せアラクネと機織り勝負をすることになりました。
オリュンポス12神の偉大で荘厳な様を見事に織り上げるアテナでしたが、アラクネの腕前もそれに負けず劣らずでした。
その腕前に感心したアテナでしたが、しかしアラクネの織った題材がまずかった。
なんと全能の神ゼウスが様々な女神や王女といった方々に不埒なセクハラを楽しんでいる様を織り上げていたのです。
これに激怒したアテナはアラクネの頭を小突きます。神の力で。
そこでハッとしたアラクネは自身の行いを恥じ、首をくくって自殺してしまいました。
根はいい子だったんです。
憐れんだのか、はたまた死すら生ぬるいと思ったのか、アテナがトリカブトの汁をそこらに撒くと、アラクネは蜘蛛の姿になって蘇ったのです。
他にも細部の違う逸話があります。
こちらにありますのでよろしければどうぞ。
<関連記事>
□苛烈なり戦女神!アテナは戦争よりも女に厳しい【ヒロインレビュー第3回】
機織りと蜘蛛の糸を結び付けるこのお話、考えた人も狂ってますね。
ちなみに別に下半身だけ蜘蛛で上半身は女の子のままとは言われてないんですよね。
そこは現代人の妄想が生み出した部分なのでしょうね。
他の女の子モンスターも大概ですからね。
アラクネが出てくる作品
『真・女神転生』
ヒロインの精神世界にいるボス敵としてアルケニーが登場。
ほぼ人間体で両手両足の先だけが尖った形状。
ほぼ全裸でお尻から糸を垂らしてぶら下がっている、なんとも攻めたデザインです。
鬼女アルケニーLv48
『私は十代の蜘蛛女だった』
主人公は16歳の女の子ですが、エッチなことを考えると下半身が蜘蛛に変わってしまうという、少々難儀な体質の持ち主です。
や、あれはアラクネでなく女郎蜘蛛だったかな
まとめ
いかがだったでしょうか。
女の子モンスターとしてカテゴライズされた宿命といいましょうか。
単に蜘蛛として転生したというお話が、下半身だけ蜘蛛のモンスターになってしまったというね。
これも罪深き現代人のサガなのかもしれませんね。
これにめげず、皆さんもありったけの創作力を発揮して、神話の新たな解釈を生み出してみてください。
そのときは是非教えてくださいね。
それではまた!