10月に入るとハロウィンの雰囲気が街にあふれてきますね。
日本でもハロウィンがもてはやされるようになってから、もうだいぶたちます。
10年ぐらい?
おかげで年末のクリスマスが少々影の薄い感じを覚えるのですが、どうでしょう?
10月の終わり、そして12月、と、ほぼ近い時期に西洋かぶれのイベントが押し寄せてくるこのタイミング。
日本では慣れ親しんだクリスマスより、新興の勢い熱いハロウィンに気を持ってかれるのも無理ないですね。
個人的には大々的にみんながコスプレする空気ってのが好きですね。
コスプレなんて、昔はそれはそれは日陰者扱いされていたから……。
話が逸れましたが、、ハロウィンの象徴的な存在と言えばおわかりでしょう?
ジャック・オー・ランタンです!
今回はこのカボチャのお化けについて調べてみました。
きっとみなさんの創作の糧になるかと思います。
是非最後までお読みいただけると幸いです。
そもそもジャック・オー・ランタンとはなんぞや?
ジャック・オー・ランタンとは、ハロウィンの時によく飾られているカボチャをくり抜いて頭に見立てたロウソク立てのお化けです。
元々はアイルランド、スコットランドといったイギリス地方発祥で、後にアメリカにも伝わり、そして世界中に広まりました。
・あるいはカボチャの頭のみ
・黒いマント姿、あるいは光るマント姿など
沼地や湿地帯によく出現します。
ランタンの灯りが浮かび上がる、暗闇に漂う鬼火の一種とされています。
その灯りで旅人を迷子にしたり、底なしの沼に引きずり込んだり、時には正しい道へと案内したりもします。
その正体は、ジャックという名の農夫なのです。
月額968円からの高速LiteSpeed採用クラウド型レンタルサーバー
悪魔との契約
ジャックは農夫でした。
あるとき悪魔を騙して高い木の上に登らせました。
そして降りてこられないように、木の幹に十字の印を刻みました。
困り果てた悪魔が降ろしてくれと懇願するので、ジャックは悪魔にある約束をさせました。
「俺が死んでも地獄へ落とすな。約束するなら下ろしてやる」
悪魔は渋々その約束を結びました。
引き続き調査し、判明次第追記します。
そしてジャックは死後、意気揚々と天国へと向かったのですが、生前ずるがしこくイタズラばかりしていたため、天国へは入れてもらえませんでした。
仕方なく地獄へ向かうもちゃんと約束が果たされており、ジャックはそこにも入れませんでした。
結局現世へと舞い戻ったジャックは、安住の地を求め今もそこら辺をうろついているのです。
以上の逸話から、ジャック・オー・ランタンは死霊の類、いわゆる「アンデッド」に属するモノと思われます。
最初はカボチャじゃなかった
実は元々のイギリス地方では、ジャック・オー・ランタンはカボチャ頭ではありませんでした。
カブです。
あの白い根菜のカブです。
ルタバガという、厳密にはカブとは違う品種のようですが、まあほぼカブです。
今でもスコットランド地方ではジャック・オー・ランタンは白いカブらしいです。
アメリカでは生産量の多かったカボチャが使われるようになり、それが全世界に広まったようです。
なぜカブなのか?
白いカブは故人の頭蓋骨を模していたと言われます。
実際のところ頭蓋骨をロウソク立てに見立てて故人を偲ぶ地域は他にもあります。
頭蓋骨に光を灯すことで「魂」「霊魂」が宿り、その者が戻ってきたと祝う風習があったそうです。
ジャックも旅人を誰彼構わず底なし沼に引きずり込んでいたわけではありません。
邪悪な者にはそうしますが、善良な者には正しく安全な道へと案内したりもします。
さまよう死者であることからアンデッドだと言いましたが、上の風習のように帰還を祝う喜びを与えることからも、ジャック・オー・ランタンはいつしか「妖精」の仲間入りを果たしたのです。
実際一般人にとって特別な害悪や襲撃はしてこないし、神聖なる行いによって退治されたというエピソードもありません。
類似の現象、類似の名称
暗闇に浮かぶ鬼火の一種という性質から、時折「ウィル・オー・ウィスプ」との関連を問われます。
ウィスプは完全なる火の玉ですが、ジャックはおおよそヒト型です。
日本でも人魂(ひとだま)や鬼火という似た現象がありますね。
科学的には沼地などから発生するメタンガスが発火して起きる自然現象だとされています。
本当かは知りませんが。
またジャックという名を冠するものもよく見かけます。
これはジャックというのが男性一般を示す名前だからです。
日本だと「太郎」とか、そんな感じ。
ジャックの名を冠する妖精は他にもいますね。
代表的なのが「ジャック・フロスト」です。
直訳すれば「霜男」です。
<関連記事>
□【ジャック・フロスト】冬が擬人化した妖精【モンスターレビュー第42回】
アメリカには「ジャック・ムー・ランタン」という誤訳したような名の妖精もいます。
ただしこちらは毛むくじゃらでぴょんぴょん飛び回る謎な生物らしいです。
ジャック・オー・ランタンの出てくる作品
『真・女神転生』
彼の日本におけるイメージへの貢献は計り知れないものがありますでしょう。
まとめ
「トリック オア トリート」
いかがだったでしょうか。
ハロウィンってなんだか楽しいですよね。
お化けなんだけど、どこかコミカルな雰囲気が保たれていて。
それはきっとジャック・オー・ランタンのカボチャ頭がそうイメージさせるんだと思います。
すごく秀逸なデザインだとも思うんですよ。
秀逸過ぎてハロウィンシーズンにしか使えない。
これほど強力なコンテンツ、自分の手でも生み出してみたいと思いませんか?
みなさんの創作力ならきっとできると思いますよ。
そのときは是非教えて下さいね。
それではまた!
オリジナルファンタジー小説を連載しています。
トカゲ族に滅ぼされた三匹のカエル族、
日本から転移した7人の少女による冒険戦記。
『三匹のカエルと七人の闇堕ち姫』

コメント