ペリュトンとは
鳥の胴体と羽、牡鹿の頭と後ろ足を持つ魔獣です。
二種以上の動物が掛け合わさった、いわゆる合成獣キメラの類。
この魔獣はアルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスなる人物が、アラビアにて消失した書物より引用された、すでに散逸してしまった論文をもとに、1959年に自身の著書『幻獣事典』で発表されました。ややこしい。
この著者によると、ペリュトンは伝説のアトランティス大陸に生息していたそうで、アトランティス消失後も地中海で目撃例があるそうです。
なかでもあのカルタゴの名称ハンニバルと戦ったローマの天才戦略家スキピオがこのペリュトンに襲われたこともあるそうです。
ペリュトンは人間を襲います。
理由はペリュトンの影にあります。
不思議なことに日の光の下でペリュトンの影は人間の形をしています。
しかしその影は一定期間が過ぎると消えてしまいます。
影が消えるとペリュトンは人間を襲います。
人間をひとり56すと再び人型の影が戻ります。
影が人型である理由としては、ペリュトンの正体が元は人間で、旅先で亡くなった人の亡霊であるからとされています。
そのため一説ではこの魔獣はアンデッド系に属すという意見もあります。
影のあるうちはペリュトンは大人しくなります。
なのでペリュトンは人間をひとりずつ襲うのですが、この魔獣は群れを成します。
群れで人間を襲うので、やっぱり危険な魔獣であることに違いはないのです。
なんともユニーク(?)なモンスターですが、上記の作家が参考にしたアラビアの書もその論文も存在が確認されていないため、この魔獣は作家の創作である可能性が極めて高いです。
ですが多くのゲームで雑魚モンスターとして登場しますので、すでに現代ではその存在は認知されたものと言えましょう。
アトランティスに棲息していたのかは知りませんが。
いかがだったでしょうか。
ファンタジーの知識があれば、より楽しい!
それではまた!